This workshop teaches teachers how to use MoodleBox, a simple and secure offline testing tool that works with Raspberry Pi. In 90 minutes, participants will learn how to set up and use MoodleBox to create a testing environment without the internet. This helps students focus and prevents cheating.
The workshop has three parts. First, participants will learn how to set up the hardware. Then,...
本ワークショップは、ご自身の授業や研修において、はじめてMoodleを利用する方を対象としています。簡単なMoodleの解説の後、基本機能である小テストやフォーラム、課題、フィードバック(アンケート)などにまずは学習者の立場で触れてみます。そして、それらの機能が授業でどのように活用できるか考えてみてもらいます。なお、教師としての実際の利用(コースへの学習活動の追加や学習履歴の把握など)については、続くワークショップにて体験していただくことができます。
Moodleには複数の権限が存在しますが、代表的なものの1つが「教師」です。教師はコース内に活動やリソースを設置して教育の準備を行うことができます。また、学生が提出したテストや課題の結果を閲覧し、採点・フィードバックなどを実施することも可能です。本ワークショップでは、基本的な活動である「フォーラム」「小テスト」「課題」(時間が許せばフィードバックなども紹介)、およびコースの基本機能である「利用制限」「活動完了」の操作を体験します。90分という短い時間にはなりますが、Moodleを利用したオンライン教育、特にオンデマンド教育を行うための機能について外観することが可能です。興味のある方はぜひ、参加を検討してください。
なお、これ以外にも「学生をコースに登録する」作業なども権限としては存在しますが、本ワークショップでは対象外とします。
主に教師の立場で、コースページの管理と学習活動(課題、小テスト、アンケート等)のコースへの追加、評点や学生の学習履歴の確認を体験していただきます。(初心者ワークショップを引継ぎ行ないますので、全くの初心者の方は極力そちらのWSに参加後、こちらにご参加ください。)
“Creating an Environment in Which Everyone Can Read” became law in Japan in April 2024. Many educators are currently trying new ways to teach due to requests for reasonable accommodations”, known as gouritekihairyou (合理的配慮) in Japanese. While it may seem difficult to adjust a class to the needs of a few, there are some easy universal design changes that can be done via Moodle that will benefit...
Moodleの標準データベース・モジュールは,3つの異なるモード(リスト表示,個別表示,エントリ追加)を持つ編集可能なHTMLビューを持ち,カスタマイズ可能なCSSおよびJavaScript,そしてデータベース機能を最も重要なコアとして含みます。この構成は,バーチャル付箋メモを使ったインタラクティブなアイディア共有から,リアルタイムチャート作成による投票・回答システムまで,幅広いWebアプリケーションを開発するのに十分であり,授業の目的に応じて高度にカスタマイズ可能です。このワークショップでは,通常の教師ロールのユーザが,外部ソフトウェアや管理者権限を用いることなく,Moodleの標準設定だけでそうしたアプリケーション例を作成します。これにより,同期アクティブラーニング型授業におけるMoodleの活用や,さまざまなウェブアプリ型教材作成への応用が期待されます。
Moodleは一般的にはLMSとして考えることが多いでしょう。しかし、「学生や教員が利用した履歴が、時系列に沿って、1アクションずつ記録されている」というデータ保存の部分に目を向けるのであれば、「巨大な学習履歴データベース」と考えることもできます。実際、Moodleはその根幹に(活動モジュールではなく、MySQL等の)データベースを有しています。通常、このデータベースに直接アクセスすることはできませんが、プラグインであるAd-hoc database queriesやConfigurable...
Assessing student presentations and other performances can be made more reliable with video-recording and post-performance rating. Further, self-assessment and peer-assessment can aid in the learning process by students when using specific, easy-to-understand rubrics. This workshop gives hands-on training for teachers who want to do: a) simple video assessment with Moodle forums, and built-in...
Flip is a mobile phone application that for many years was an easy-to-use way for students to exchange and comment on self-made videos. It was a powerful tool for self and peer assessment, which benefits student learning. However, in 2018, Flip was sold to Microsoft, lost many educational features, and eventually discontinued. This unfortunate commercial change drove a switch to an open-source...
This session will focus on the significance of Moodle's Partner Program, a very important part of the Moodle ecosystem. It will also centre around how partners give back to the greater community, providing specific examples within Japan. Finally it will look at how attendees can benefit from a strong relationship with Moodle partners.
2010年以降、帯広畜産大学 (以下、畜大) では学部生を対象にスペイン語コースが初めて導入された。畜大は、学生が基礎知識を習得できるよう、前期と後期にそれぞれ1コマを開講した。当初、非常勤講師1名がコース担当し、1クラスあたりの受講生数は25名に限定した。
しかし、2012年以降、専任教員 (報告者) がスペイン語コース担当することになった。受講生数は4倍に増加し...
MoodleNet is the global open courseware and OER sharing site, located at https://moodlenet.org. The Moodle Association of Japan now has a regional site called ‘MoodleNet Japan’ (https://majnet.moodlejapan.org/) which has recently been upgraded. This local MoodleNet has evolved from the open courseware sharing site called the ‘Showcase’ which MAJ has maintained for fifteen years...
Using H5P technology within Moodle opens up new possibilities for creating interactive and engaging content that supports the flipped classroom model. This presentation focuses on how H5P’s interactive video feature can be used to promote student engagement and prepare them effectively for in-class activities. By incorporating quizzes, prompts, and other interactive elements into video...
我々は、JupyterHubをベースとし、科目ごとに固有の環境設定を提供しつつ、複数科目で同時利用可能なWeb型プログラミング演習システム「MCJ-CloudHub」(Multiple Course Jupyter-based Cloud Hub)を開発し、GitHub上で一般公開している。MCJ-CloudHubは、国立情報学研究所が提供している学認クラウドオンデマンド構築サービス(OCS)上で稼働するアプリケーション・テンプレートとして開発されている。本システムは、LTI...
Moodle Quizでは,数値や語句のランダム化により,受験ごとに異なる問題を出題できる.しかし,学習者は,変化する部分をプレースホルダ変数と同定し,解答を得るアルゴリズムや公式を暗記して,異なる問題の差を吸収して機械的に回答することがある.より深い理解の達成には,数値のランダム化に加え,自然言語として等価で形の異なる言い換えを生成して出題することが,有効である可能性がある.
この発表では,Moodle XML形式で与えられたQuestionの問題文を,大規模言語モデル(LLM)を用いて生成するシステムの開発を報告する.様々な問題に対して,得られた等価言い換えの個数や,成功率による評価を報告する.
Moodleでは課題モジュールでルーブリックを使用することで、詳細な採点・フィードバックが実施できる。しかし、以下の観点で運用上の問題が生じる場合がある:(1)ルーブリック項目はすべて入力必須であり、特定の項目だけを後から入力するといった使い方ができない(2)結果をエクスポートする際、個別のルーブリック項目の採点結果やコメントは標準機能では出力できず、SQL等を利用する必要がある。これらの状況は、対面での面談や実習の記録をつける場合などで特に生じやすい。この場合、学習者からの提出物も存在しないため、実際は採点機能のみで対応可能である。今回、データベースモジュールでの採点ルーブリック作成を検討した。
使用するにあたり、最初に学生氏名とユーザ名を設定したCSVをインポートすることで、各エントリが学生個人に紐づくようにした。この状態でエントリ未承認とすることで、学生個々人にのみ結果を示す...
Join us for an exclusive glimpse into recent advancements in the delivery of Moodle’s product vision!
Our unwavering focus on unlocking creativity, fostering collaboration, and optimising outcomes is driving significant progress and transforming the future of our platform.
The presentation will include previews of what lies ahead and ways you can get involved in shaping Moodle’s...
このプレゼンテーションでは、AIとMoodleを組み合わせるアイデアを探求します。私たちは、なぜこの2つの技術を組み合わせたいのか、どのように組み合わせられるのか、これまでに何が達成されたのか、そして、今後どのような発展が期待できるのかについて考えます。「AI 」と「Generative AI」という用語を定義し、教育におけるこれらの技術の一般的な用途を確認した後、特にMoodleにどのような利益をもたらすことができるかに焦点を当てます。そして、私たちの愛するLMSの最新安定リリースであるMoodle...
What would you do if Moodle HQ offered you the chance to work in the Moodle Community? As an English educator in Japan since 2001, I began working with Moodle in 2008 at my first university position. By February of 2025, I will be a full-time employee of Moodle LTD PTY working as a Moodle Community Coordinator. How did I get from there to here? In this presentation, I will detail the journey I...
Creating a well-organized question bank in Moodle is essential for effective teaching and assessment. This talk will guide you through the process of setting up a question bank that is easy to use and manage. The talk will focus on the importance of creating folders for each Unit or Topic, as well as for Midterms and Final tests. By organizing your questions into clear categories, you can save...
QuizのSTACK問題タイプでは,ランダム問題への学生の解答の正誤や誤答数式に応じて,学生に対して,教員があらかじめPotential Response Treeで定めたフィードバックを行うことができる.しかし,解答の正誤や誤答数式に応じて,その学生に対する次の出題を決めることは,想定されていない.
この発表では,STACKで,アダプティブ問題挙動下でJavaScriptを利用することにより,このような状況で次の出題の変更を可能にする手法を提案する.
また,この手法を授業内での出題に使用した際の学生の振る舞いを,標準の受験結果レポートを分析して明らかにする.
This presentation will outline the development of a four-skills English test delivered via Moodle. The test features a large bank of questions that were generated automatically by ChatGPT. Examples of the prompts and tuning files used for question generation will be given, along with samples from the final bank of questions. Each question in the test is a actually a random question that...
The Moodle open educational ecosystem is unique in the power of its community-based development. Over one year ago, he global Product Advisory Group (PAG) began as part of the reform of Moodle.org. This was followed by a soft release of the Community Funding Scheme to replace the Moodle Users Association funding of member-voted projects. Unfortunately, many universities found themselves unable...
This presentation outlines the process of transitioning the university-wide learning management system from Course Power to Moodle and evaluates the support activities provided to faculty and staff, focusing on two phases: the transition period and the end of the first semester following Moodle’s implementation. An analysis of Moodle usage in the first semester revealed that over 75% of the...
2024年度日本ムードル協会(MAJ)の研究開発(R&D)プロジェクトに採択されたテーマ「複数回の小テスト受験結果に対する生成AIによる個別かつ時系列的な学習データ分析」(採択通知:2024年9月)に関する研究開発活動について報告します。
本プロジェクトでは、学習管理システム(LMS)であるMoodleの小テスト(Quiz)機能に統合されている数学オンライン評価システム「STACK」を使用し、授業コース履修者が複数回にわたって解答した結果データを分析しました。この分析では、生成AIである「ChatGPT」を活用し、以下の2つの主要な研究開発活動を実施しました。
評価モデルの構築
学習データを基に、学生の学習進捗や理解度を時系列的に評価するモデルを設計・構築しました。このモデルにより、学生がどのように成績を向上させたか、または課題に直面しているかを分析できるようにしまし...
As Moodle continues to be widely used for EFL (English as a Foreign Language) teaching, the integration of AI in item creation is becoming increasingly relevant. This presentation explores how AI can streamline the development of high-quality quiz items, offering practical insights into its capabilities and limitations. Attendees will gain a clear understanding of the dos and don'ts when using...
レッスン・モジュールは,解説と問題を組み合わせて教材化し,問題への解答結果によって次に表示されるシナリオを分岐させることができるなど,通常の小テスト・モジュールにはないアダプティブな動作が可能である。しかしながら,設定インターフェースが複雑であり,また扱える問題タイプが限られるなど,必ずしも使いやすいとはいえない。最大の問題は,学習者が取り組んだ(受験した)問題シナリオを,学習者自身が後でレビューできないことである。そこで本研究では,JavaScriptを用いて,各受験のデータをデータベース・モジュールへと自動送信・蓄積し,学習者が受験後にふたたびレッスン・モジュールにアクセスした際に,レビューを表示可能にする方法を開発する。これにより,通常の小テスト・モジュールやH5PのBranching Scenarioとレッスン・モジュールとを比較して,その有効性や課題等を議論したい。
In times of conflict, such as the ongoing war in Sudan, education faces unprecedented challenges. Electronic learning (e-learning) has emerged as a lifeline, ensuring the continuity of education despite disruptions. Among the various tools, Moodle has played a pivotal role in Sudanese universities and schools, enabling remote teaching and learning. This presentation delves into the inspiring...
帯広畜産大学における生物学実験科目のレポート評価を、ワークショップを用いて行った。学生は生物学実験の4つのテーマのひとつである「生物の同定」についてのレポートを、学生が相互に評価を行う「ワークショップ」と、教員が評価を行う「課題」の両方に提出した。ワークショップでは、1人の学生は3人の評価を行い、1人の学生に対し3人の学生が評価を行って、評価した学生3人の点数の平均値を得点とした。評価にはルーブリックを使用し、4つのクライテリアについてそれぞれ2〜4段階で点数を与えた。ワークショップと教員それぞれによる評価結果を比較すると、ワークショップによる平均点は19.3±5.7点、教員による平均点は15.6±7.4点となり、これらの間に弱い正の相関が認められた。したがって、学生による評価と教員による評価は一定程度整合的であったが、ルーブリックによる採点基準を事前に学生に説明することで、より整合...
Moodleの機能において、データベースモジュールや用語集では投稿に関してコメントを付ける機能はあるが、コメントに対する通知機能は存在していない。例えばデータベースモジュールを用いた日誌を作成し、学生の投稿に対して教員がコメントを残したとしても、学生は自分からその投稿を閲覧しない限り、コメントがついたかどうかを確認することはできない。この状況を改善するため、ローカルプラグインとして、コメントが付与された場合に元投稿を行ったユーザに通知を飛ばす機能を開発した。本プラグインは既にgithubでも公開しているが ( https://github.com/yasada0819/moodle-local_db-com-notificator...
STACK・多肢選択・穴埋め・〇/×問題等のQuiz(小テスト)に数学アニメーション教材を組み込むことによって、学習者が図形や関数グラフを動かしながらテスト問題に解答する数学eラーニング教材を作成した。われわれは、動的幾何ソフトKeTCindyを利用し、数学アニメーション教材をHTML化してQuiz(小テスト)機能に組み込んだが、STACK公式ドキュメントで紹介されている動的幾何ソフトGeoGebraとの連携についても言及したい。
MoodleMoot2025の基調講演では、日本語演者として、山口大学の齊藤 智也先生より、大学でのMoodle管理運営に関する経緯や知見について、お話いただきます。 Moodleはオープンソースのソフトウェアとして公開されています。このため、管理・運営にあたっては(1)独自でサーバーを用意し、運営する(2)Moodle パートナーに支援を依頼する(3)Moodle Cloudを利用する などの方策が考えられます。 山口大学は上記の(1)のパターンで運用されており、プラグイン開発を通じたMoodleとKalturaの連携などにも着手されています。このような背景も踏まえて、Moodleを施設内で管理・運営していくにあたっての方策や生じうる課題などについて、ご自身の経験を踏まえてご紹介いただきます。
This keynote lecture will feature Tomoya...
Moodleのログデータに対するラーニングアナリティクス(LA)によって,他のデータや分析からは得ることの困難な客観的情報が利用可能となり,学習状況の可視化や傾向の把握,将来予測等の応用が研究・開発されている。しかし,そうした記述的・診断的・予測的なLAの活用による,学習成果の向上や教育内容の改善に対する効果は必ずしも明確ではない。本研究では,LAによってMoodle上でパフォーマンス評価を行い,学習者にとっては効果的なフィードバックがリアルタイムに与えられることによる学習成果の向上が,授業者にとっては通常のオンラインテスト等では困難な口頭試問が擬似的に実現されることによる教育支援効果が,それぞれ得られることを目指す。具体例として,GeoGebraで作成した動的シミュレーション型教材をSTACK問題タイプと連携させたパフォーマンス課題を開発する。シミュレーションの操作ログから,学習者...
Amidst extraordinary uncertainty, Eduversity is helping higher education leaders build resilience, seize opportunities for growth, and discover new ways to differentiate their institutions. Colleges and universities are facing declining enrollment, financial instability, and prolonged educational disruptions.
The changing nature of the higher education industry demands a strategy that is...
「Resonant LMS」は、オープンソースソフトウェアMoodleを使用したクラウドサービスです。外部サービスとの連携も利用可能で、自社開発サービスのコンピテンシーベースeポートフォリオ、ポートフォリオダッシュボードで学びの成果を見える化できます。
データ連携拡張機能では教務系基幹事務システム、学生・教職員情報管理システム(SIS)と連携でき、ユーザ、コース、履修、時間割表示が可能です。
その他、はじめて本格的なLMSを導入する大学向けのコストパフォーマンスを重視したLMS Mate サービスも紹介します。
「Resonant LMS」は、オープンソースソフトウェアMoodleを使用したクラウドサービスです。外部サービスとの連携も利用可能で、自社開発サービスのコンピテンシーベースeポートフォリオ、ポートフォリオダッシュボードで学びの成果を見える化できます。
データ連携拡張機能では教務系基幹事務システム、学生・教職員情報管理システム(SIS)と連携でき、ユーザ、コース、履修、時間割表示が可能です。
その他、はじめて本格的なLMSを導入する大学向けのコストパフォーマンスを重視したLMS Mate サービスも紹介します。
Moodleは大学を中心に普及していると思われがちですが、その可能性は教育の枠をはるかに超えています。実は、医療機器学会、航空会社、携帯電話販売、生保、出版業界でもMoodleは使われています。Moodleがこれほど多様な業界で選ばれていることは、Moodleが信頼性の高いシステムであることを証明しています。弊社が直接関わった事例を通じて、Moodleのユニークな活用法を紹介します。Moodle活用の新たな一面を発見し、Moodleの有用性を実感してください!
Moodle is commonly known for its widespread use in universities, but its potential goes far beyond the realm of education. In fact, Moodle is utilized in...