A brief outline of where the Moodle Partner Programme sits in the Moodle Ecosystem, followed by more detail on APAC partners. Before talking specifically about Japanese partners and bringing forth examples of notable projects involving Moodle's three Japanese partners.
使用するプラットフォームは時間の経過とともに変化していきます。Moodleのバージョンアップ、他LMSからの移行、インフラの変更、利用拡大への
対応、などの変化に対応する必要があります。また、プラットフォームの変化に対応できるようユーザをサポートする必要があります。弊社が直面した課題やその対応
方法についてご紹介します。
「大学はあらゆる世代や生活空間を超えた学びの場となる」というコンセプトのもと、学生、社会人、留学生など、あらゆる学習者に学びやすい環境を提供します。
出欠、課題提出、成績管理などの基本機能に加え、拡張機能として、オンライン試験監督、eポートフォリオ、SIS連携、マルチテナントなどの機能が利用できます。
各機能の概要は以下の通りです:
・オンライン試験監督: Webカメラを使って、受験者の顔を常に撮影することで、不正行為のリスクを減らすことができます。
・eポートフォリオ: 個々の学生の能力・学習成果を可視化・分析できるeポートフォリオを作成できます。
・SIS連携: 学生、コース、成績、時間割などの情報をLMSと連携できます。
・マルチテナント機能: 他の大学や企業に対して、コース・教材などのコンテンツを共有できます。
・その他: メタバースや動画配信などの機能も備えています。
コンピテンシーベースのe-ポートフォリオはコンピテンシーごとに学修成果のセルフチェックを行うことができる「振り返り機能」(コンピテンシーグラフと振り返りフォーム)と学修成果をPRすることができる「ショーケース機能」を既存のLMSにアドオン(LTI連携)します。
「振り返り機能」と「ショーケース機能」では、大学独自の入力フォームの登録も可能で、回答する学生側も入力しやすいフォームになっています。
また管理機能の充実により、一括登録や入力状況のダウンロードなど簡単機能を装備し、運用負担の軽減を実現しています。
When it comes to user experience, determining what counts as “improvement” is not easy nor straightforward. Convenience for some may easily be an inconvenience for others. With the difficulty that comes with providing a catch-all recommendation towards Moodle improvement as a learner’s tool, this paper instead attempts to provide an assessment of Moodle by reflecting on the learner’s...
外国出身の小学校就学前の園児とその保護者を支援する越前市のプレスクールにおいて、学習活動を支援するためのデジタル教材の内製を行った。
教材は、フリーなオープンソースシステムのH5Pを用いて制作し、Moodle LMSおよびCMSであるWordPress上での配信を行った。教材のテーマは、「教科・時計・文房具・持ち物・行事・体の部位」などの言葉をクイズで学習するものや、「あいさつ・一日の生活のながれ」などを考えるもの、絵合わせゲームを通して言葉や時計の読みなどを学ぶものとした。プレスクールに参加する園児やその保護者、支援スタッフらから教材の使用感などについてヒアリングを行った。
Groups, consortia, and association around the world have been invited to self-organize and join a global Product Advisory Group and contribute to a community funding system. Marie Achour will summarize Moodle.org plans for this community replacement of the Moodle Users Association. In addition, Don Hinkelman will report on how a German-speaking PAG in Austria has been operating for over five...
MoodleNet has faced a number a false starts and dead ends over the years. A working "model" MoodleNet site has been running since 2021, but it has lacked the federation features that have been touted. In summer 2023, a new version of MoodleNet, dubbed MoodleNet3 was released that allows for easy installation and customization. This presentation will introduce MAJ's new MoodleNet installation...
MoodleBox is a palm-sized, self-contained Moodle server based on Raspberry Pi hardware, costing under ten thousand yen. It is ideal for an intranet application in small remote schools in developing nations across Asia. Marcus Green has collaborated with the developer, Nicola in Zurich, and will update the Moodle community on the latest Pi 5 edition of MoodleBox. Discussion is continuing here: ...
The International Telecommunication Union (ITU) reported in 2022 that 66% of the world is online, leaving 2.7 billion people offline. Moodle offers simple and often innovative ways to bridge the digital gap.
The pandemic forced NGOs to go online, and Moodle turned out to be an essential tool for training people worldwide, often in adverse conditions where online access is less than ideal....