-
8:00 PM
スーパーカミオカンデ検出器シミュレーションにおけるパイオン反応モデルの研究
-
紘希 濱口
(岡山大学大学院、環境生命自然科学研究科、環境生命自然科学専攻、素粒子物理学研究室)
-
8:03 PM
TPC内電場歪みによる電離電子位置測定への影響評価
-
Kanako Watanabe
-
8:06 PM
KEKにおける1.3GHz超伝導高周波加速空洞モジュール開発
-
Takafumi Hara
(High Energy Acceleraotr Research Organizasion, Accelerator Laboratry)
-
8:09 PM
銀ゼオライトを用いた空気中ラドン除去性能の研究
-
Takamasa Sone
(神戸大学 物理学専攻 粒子物理学研究室)
-
8:12 PM
高輝度LHC-ATLAS実験における近接ミューオン対を捉えるトリガーの検討
-
Yuma Sano
(Kobe University (JP))
-
8:15 PM
高輝度LHC-ATLAS初段ミューオントリガーにおける重複候補の除去手法の開発
-
Ryosuke Tanaka
(Kobe University (JP))
-
8:18 PM
ALICE FoCal検出器読み出しに向けたHGCROCv2の性能評価
-
Masato Yokoyama
-
8:21 PM
COMET-Phaseαにおけるレンジカウンターの性能評価
-
Shunya Ueda
(大阪大学理学研究科物理学専攻青木研究室)
-
8:24 PM
液体CF4を用いた暗黒物質直接探索実験のための検出器の開発
-
Taniguchi Kodai
(Kobe University/physics/particle physics lab)
-
8:27 PM
DQM for NestDAQ of COMET
-
Takuho Nakabayashi
(総研大 素粒子原子核コース COMETグループ 三原研究室)
-
8:30 PM
L2MuonSAにおけるNSWを用いた運動量再構成精度悪化の原因調査
-
優李 金澤
(信州大学大学院 総合理工学研究科 理学専攻 高エネルギー物理学研究室)
-
8:33 PM
量子誤り訂正とノイズモデル
-
Shu Komada
(University of Tokyo (JP))
-
8:36 PM
GRAINE2023実験の原子核乾板画像を用いた機械学習による宇宙線原子核の同定
-
侑樹 杉
(岡山理科大学大学院理工学研究科自然科学専攻 伊代野研究室)
-
8:39 PM
TGC Sector Logic におけるクロック分配と高速通信の性能評価
-
Towa Mizuochi
(University of Tokyo (JP))
-
8:42 PM
ATLAS TGC前段回路のQAQCにおけるデータ管理システムの開発
-
Wataru Otsubo
(University of Tokyo (JP))
-
8:45 PM
ヒッグスファクトリー用高精細シンチレータカロリメータのための検出層デザインの開発
-
Takumi Seino
(The university of Tokyo)