Conveners
ニュートリノ
- 前田 順平 (神戸大学)
T2K実験はCP対称性の破れ検証を主な目的とする長基線ニュートリノ振動実験である。ニュートリノ振動解析における系統誤差削減のため約200万個のシンチレータキューブで構成されるSuperFGD等の新型前置検出器が2023年に導入される。低エネルギー電子ニュートリノ反応事象は系統誤差の主要因の1つであり、事象選別には正確な反応点再構成によって背景事象を除去しなければならない。今回は電子ニュートリノ事象選別に重要な反応点再構成手法の開発及び展望について述べる。
ニュートリノ振動を測定してCP対称性の破れを検証するT2K実験では、系統誤差削減のため新型前置検出器を2023年に導入する予定である。導入される検出器SuperFGDは約200万個のシンチレータキューブで構成され、荷電粒子の飛跡をより詳細に再構成できる。これを用いて、系統誤差の主因である電子ニュートリノの断面積を精度良く測定することを目指す。本講演では、電子ニュートリノ事象選択に特化した粒子識別手法について述べる。
Using OTR effect for beam profile determination in a functionality Test for T2K's new MUMON detector. The EMT model of the new MUMON are tested at Tohoku University's electron accelerator ELPH in Sendai. Since there are no other instruments that can measure the beam profile for the high intensity beam mode an OTR detector is used to do this job. The work is about -contructing a detector that...
The IceCube experiment is able to detect neutrinos at energies several orders of magnitude larger than conventional accelerator-based experiments. Interactions at these energies can probe the Standard Model predictions for neutrino cross sections and may provide direct hints towards BSM physics in the neutrino sector. Combining two high purity, largely orthogonal neutrino event selections...