-
21:20
HL-LHC実験の向けたITk module PreProductionにおける電気回路読み出し試験の結果解析
-
小川 貴弘
(早稲田大学)
-
21:30
FPGAアクセラレータを用いた新しいファームウェア論理回路検証手法の開発
-
水引 龍吾
(神戸大学)
-
21:40
高輝度 LHC-ATLAS実験初段ミューオントリガー:シミュレーションデータを用いた性能の詳細な検証とさらなる性能向上可能性の検討
-
中川 徹郎
(京都大学)
-
21:50
高輝度LHC-ATLAS実験に向けた初段ミューオントリガー回路に実装されるタイミングアライメントモジュールの量産のための品質試験
-
牧田 藍瑠
(東京大学)
-
22:00
熱中性子によるFPGAのSingle Event Upset
-
山田 千尋
(大阪大学)
-
22:10
高輝度放射光X線を用いたTh-229 アイソマーの脱励起光観測
-
大懸 遼一郎
(岡山大学)
-
22:20
ニュートリノ原子核反応予測の精度向上に向けた酸素ビーム実験の検出器シミュレーション
-
水野 裕介
(東京大学)
-
22:30
ハイパーカミオカンデ50 cm径光電子増倍管の検出性能一様性調査
-
堀内 昇悟
(慶應義塾大学)
-
22:40
高精細・二重読み出し・ピコ秒レベルの時間分解能技術を融合した次世代カロリメータのシミュレーションによる性能評価
-
神山 大樹
(東京大学)
-
22:50
SQUID型超伝導量子ビットによる周波数変調を用いたダークマターハロスコープ実験
-
中園 寛
(東京大学)